SSブログ

(2-2)木之本~高月~尾上温泉 [2016秋 湖北と明治村の旅]

~続きです。

 鶏足寺から石道寺までは山道を下って向かいました。距離も短く徒歩10分ほどで石道寺を見下ろす石段のうえに到着。

↓はじめは鬱蒼とした山道ですが 

DSC_0524.JPG 

↓道しるべもあり安心です

DSC_0526.JPG 

↓途中から石段になります。

DSC_0527.JPG 

↓下から見上げるとかなりな傾斜ですね

DSC_0528.JPG 

☆石道寺   もとの石道寺は現在の場所から東1キロの山間にあり、726年に延法上人によって開基され、己嵩山を中心として栄えた仏教文化の名刹のひとつでした。戦国時代には信長の兵火により全焼しましたが、再興されたものの徐々に衰退。明治中期には無住の寺になってしまいました。大正になってから里人の手により移築、遷仏され、同時に高尾寺の仏像も一堂に合祀され守られています。

観音堂の右隣の受付棟で拝観料を収めた後、観音堂に案内されます。

↓本尊の十一面観音立像  平安中期の作、欅一木造り、極彩色 、173.2cm

img096.jpg 

当然彩色は褪せていますが、優しい微笑みをたたえた唇のほのかな紅、裳裾に残る朱が古色のなかに華やかな残影をみせています。「村の娘のような」といわれていますが、室生寺の十一面観音像を思わせるような「山の仏」のきりりとした気品もあり、魅了されました。 

他には同じ厨子に旧高尾寺の十一面観音立像(平安中期、木彫金箔、101.6cm)が両脇に祀られ、重文の持国天・多聞天立像も安置されています。

↓観音堂

DSC_0529.JPG 

↓石道寺の御朱印

img093.jpg 

 木之本に戻るバス停は石道寺から西方向に700Mほど、ほぼ1直線の道を行きます。参拝者は車やタクシーで来られる方ばかりで、歩いているのは私だけです。10分ほどで高時川にかかる井明神橋の手前の広い道に出ます。

 DSC_0531.JPG

ここを右折して50Mくらいにバス停。小さな待合所には椅子もあったので、バスを待ちながらおやつを食べたりのんびりできました。木ノ本駅までのバスの乗客は私一人でした。宿に戻り、預けた荷物をピックアップして次の目的地高月に向かいました。この日は長浜から木ノ本駅までSLの走る日でしたが、時間が合わず乗れなかったのは残念でした。蒸気機関車の煙や汽笛、走り去る姿を遠望しただけで終わりました。

 高月駅は隣駅なので電車で数分の距離です。早速、コインロッカーに荷物を入れて、湖北の観音の里では屈指の十一面観音を擁する向源寺の方向へ。 徒歩で10分くらいですが昼時も過ぎてましたので、見学の前に腹ごしらえ。

↓歴史民俗資料館のそばの食堂でお勧めの鮒ずし(稚魚のなれずし)をいただきました。

IMG_0455.JPG 

 ☆高月観音の里 歴史民俗資料館   観音観音菩薩湖北地方高山の仏教文化を支え栄えた寺院の多くは時の流れとともに衰退し、無住・廃寺化したのですが、残された観音像は村の守り本尊として里人たちによって手厚く守られてきました。観音信仰は上から目線の押し付けでない民衆による自分たちの信仰なのです。それが私たちの心を打つのでしょう。

この資料館のなかでは最も美しい十一面観音座像です。今まで観てきた十一面観音は立像がほとんどでしたから珍しかったです。元は宇根(高月町)の冷水寺収蔵。少年のような面差し、あどけなさの残る仏さまに思わず「かわいい~!」。台座の彫も見事です。作風から平安期と思われますが詳しいことは不明。

img098.jpg

二階の展示はパスして渡岸寺観音堂へ。

↓「渡岸寺の野神」と呼ばれる欅の神木 

DSC_0532.JPG 

↓渡岸寺の山門から境内へ

DSC_0533.JPG 

DSC_0534.JPG 

 上の写真のお堂から入り廊下続きの収蔵庫へ。 ここに近江の至宝と言われる国宝の十一面観音立像が安置されています。

↓十一面観音立像(向源寺)檜の一本造 177.3cm 平安初期の作(9世紀)

img099.jpg 

 展示室での仏像鑑賞はあまり好きではないのですが、厨子内にある場合は正面のみの拝観ですが、展示室の明るい照明の下では後や横からの形態をじっくり観ることができるという長所があります。 特にこの十一面観音は生き生きした動きの感じられる仏像なので、ぐるぐる回ってため息つきつつ拝観しました。大きなピアス式の耳飾りが大津三井寺の黄不動に共通することから9世紀の作と考えられています。戦国時代の信長と浅井・朝倉連合軍の戦いのときは里人たちが土の中に埋めて守ったという伝説もあります。女性的で高貴なプロポーションは私好みの古様で鄙びた仏像とは一線を画す堂々たるお姿で、圧倒されました。

↓ ここにはもうひとつ十一面観音立像があります。やはり向源寺にあったもの。カヤの一木造、39.3cmの 小さな仏像ですが、柔らかな微笑、水瓶を持つ左手や右手の自然な表現、全体の雰囲気も小ぶりながら匠の優れた技法を感じさせる優品です。

img100.jpg

img101.jpg 

  高月駅に戻り、今夜の宿の送迎バスが迎えに来る時間まで、構内のカフェコーナーでコーヒーでひと休み。今日の観光は順調に進み、予定より1時間早く宿に入ることができました。今夜のホテルは奮発して尾上温泉の名旅館として知られている「紅鮎」です。大抵のこのクラスの宿は一人客は受け入れないのですが、ホテルのコンセプトが人数にかかわらず「旅を楽しむ人の味方」とのことで、泊まることができました。

↓ ツインの角部屋。最新式のマッサージ機が置いてあり

DSC_0538.JPG 

↓洗面所に続いての露天風呂。琵琶湖を眺めながら早速入浴しました。遠くに明日訪れる竹生島が見えました。

IMG_0457.JPG 

 ↓そろそろ夕方です

DSC_0537.JPG

↓琵琶湖に夕陽が沈むころ

DSC_0544.JPG 

DSC_0535.JPG 

↓夕食も朝食も部屋食を選べます ので、独りでも気兼ねなく会席料理をいただけます。さすがの美味三昧でした。(お刺身と揚げ物、締めのご飯ものは写真忘れ)

IMG_0458.JPG 

IMG_0461.JPG 

IMG_0460.JPG

IMG_0463.JPG

IMG_0462.JPG 

IMG_0464.JPG 

 なお冷蔵庫の飲み物はビールも含めて無料。係の女性のさりげない心配りにも感心しました。就寝前に再び入浴、そしてマッサージ機で凝りほぐしして就寝。

 

 

 

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

(2-1)木之本(3-1)高月~長浜(竹生島) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。