SSブログ

(6)東京(7)帰札 [2016秋 湖北と明治村の旅]

11/10(木)

 ↓東京駅(八重洲口方面)を眺めながら朝食

IMG_0493.JPG 

  年々体力が衰え、以前のように展覧会の梯子は無理になりました。特に夕方からは横浜でのオペラ がありますから、いくつか興味深い展覧会はあったのですが、比較的小規模のものを選び青山の根津美術館へ。

↓根津美術館エントランスまでのアプローチ。喧噪の街から来るとここは別世界 

IMG_0478.JPG 

 ☆「 円山応挙展/写生を超えて」根津美術館開館75周年記念特別展

 円山応挙(1733-95)は江戸時代中期に京都で活躍した画家です。修業時代に眼鏡絵制作に携わり、西洋画の透視図法を習得。その後の研究により写生を重視した多彩なテクニックによる清新な画法を確立。円山派の祖となり 、門下には長澤芦雪など。多くの弟子からも慕われた人柄や京の町人文化の感性に立脚した画風も好まれました。この時の展覧会には京都の相国寺や三井記念美術館からの貸し出しのほか、個人蔵の作品が多数集まり、好評でした。

↓ 「雪松図屏風」(国宝)三井記念館蔵/絵葉書をスキャンしたのですが、黄色が濃くでてしまいました

img111.jpg 

↓「藤花図屏風」(重文)根津美術館蔵

img112.jpg 

 常設展や茶道具なども鑑賞後、ホール(ここは撮影可)の中国の石仏や庭園を観て歩きました。

↓菩薩坐像頭部(中国天龍山石窟 706年ころ )

IMG_0480.JPG

↓十一面観音菩薩立像(西安宝慶寺)唐時代 

IMG_0481.JPG 

↓上部の飛天 の微笑みに思わず「可愛いね!」

IMG_0482.JPG

↓ 根津美術館はナチュラル感覚の庭園 が素敵。木々の間から見え隠れする茶室や道端の石仏に旅の疲れも癒されます。

IMG_0483.JPG

IMG_0484.JPG

IMG_0485.JPG 

IMG_0486.JPG

IMG_0489.JPG 

↓庭園内のカフェ(裏側)。一休みしたかったのですが満席でした。

IMG_0490.JPG 

 東京駅まで戻り、焼きそばのランチ・セットの昼食をとり、ホテルへ戻り仮眠。旅に出る直前まで17:00開演と思い込んでいたので、終演後、札幌の友人たちと中華街で夕食するつもりだったのですが・・・時間的に無理なので諦めました。

↓神奈川県民ホール

IMG_0491.JPG 

♪~モーツアルト『フィガロの結婚』19:00開演 神奈川県民ホール

 指揮:リッカルド・ムーティ  演出:ジャン=ピエール・ボネル 

アルマヴィーヴァ伯爵:イルデブランド・ダルカンジェロ    伯爵夫人:エレオノーラ・ブラット   フィガロ:アレッサンドロ・ルオンゴ   スザンナ:ローザ・フェオーラ   ケルビーノ:マルガリータ・グリシュコヴァ

 前年ウィーンでミンコフスキのフィガロを聴いてました。しばらくは耳に残るほどの秀逸な演奏だったのですが、さすが!棒を振った瞬間からムーティさまだな~と感じ入りました。好みは別にしてやはりイタリア色の濃いムーティの指揮は格別です。歌手たちもダルカンジェロは最盛期に比べると?と思いましたが、3階で聴いた友人の話では一番声が飛んできたというので、まずまずだったのでしょう。他はあまり知られていない方たちでしたが、それぞれの努力の跡がみられ(さぞかし、ムーティにシゴカレタことでしょうね)好感度高しでした。傑出した歌手のいない代わりまとまりがあり、指揮とオーケストラに助けられて、一体感のある舞台にしあがって、楽しめました。幕間では見つけられなかった札幌の友人と帰りはようやく一緒になれました。最近はそれぞれ多忙でゆっくり会えないままでしたので、東京駅の地下のバールでちょい飲み。近況を伺ったりオペラの話も尽きませんが、11時の閉店で退出。札幌での再会を楽しみにお別れしました。

11/11(金)羽田15:30→千歳17:00

↓朝からお刺身(笑)食べて、のんびりチェックアウト。 

 IMG_0477.JPG

 この日は歩き回るのもやめて、久しぶりに東京駅丸の内口のオアゾの本屋へ。帰途読む本を購入。1時過ぎるとレストランも空きますので、同ビルで↓昼食を済ませ、羽田に移動。コートにキルティングをセットして

IMG_0494.JPG 

 千歳に着くといつもながらこの時期は東京に比べると寒くてブルブル。こうして、晩秋の1週間の旅は無事に終わりました。

札幌はまもなく雪が降って、本格的な冬が始まりました。コメントにも記しましたが20年間オペラの楽しさを教えてくれたO先生が12月初めに突然逝去され、衝撃と悲しみのうちに2016年も終わり、新しい年2017年を迎えました。リーダーを失いましたが、仲間で励ましあって会を続けられたら、天国の先生も喜ばれると思います。

次の遠征も近くなり、そろそろ予習と準備に入ります。ここまで読んでいただきありがとうございました。(終)

 

 

 

 

 

 


タグ:根津美術館
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

(5)名古屋~東京 [2016秋 湖北と明治村の旅]

11/9(水)名古屋→東京

 ホテルの朝食室は和服姿の女性が多く、いつものビジネスホテルらしからぬ艶やかな風景です。お隣のテーブルの方に尋ねたところ、名古屋で表千家の大茶会があり、昨日地方から貸し切りバスで到着されたとのこと。

↓朝食ブッフェには名古屋名物の味噌カツやどて煮が並び、お味も◎

IMG_0475.JPG

 9時ごろの新幹線で東京へ。ウィークディなので空いているかと思えば、座席指定も残りわずか。小型キャリーとはいえ荷物置き場もありませんので、困っていましたら、隣席の50代前半?の女性が網棚に乗せてくれて感謝でした。前後左右の若いビジネスマンたちはいつもながら知らぬふり(または気がつかない・・・)。隣席の女性は実家のご両親の様子見と空き家(転勤のため)の掃除をかねて横浜へ行かれるそう。親切で気さくなかたで、話が弾みました。降車の時の心のこもったお別れの言葉と言い、このかたの夫君は幸せ者だな~。

 ホテルは東京駅八重洲口近くの龍名館ホテルに2泊しました。今回の旅の問題点は服装です。前半は一部山歩きなのでリュックにスニーカーのスタイル。後半の東京はオペラ観劇ですからそれなりの恰好をしなければなりません。それで、東京で着るものとか靴は別にこのホテルに宅配していました。チェックインの時間には早いので、お部屋で着替えはできませんが、トイレの横に小部屋があり、着替えができました。2014春、孫たちとTDLで遊んだ帰りにここを使ったことがありました。

 15:00からのオペラ観劇の前に東博の「櫟野寺展」も見学予定です。再度荷物を預けJRで上野駅へ。東博では同時に「禅展」も開催中でしたが、15:00からのオペラの前に体力的にも時間的にも無理と判断、櫟野寺だけに絞りました。実は櫟野寺は昨秋滋賀のミホミュージアムに行ったとき十一面観音巡りの目的で拝観に伺う予定でした。ところがあいにくの悪天候で、交通不便なかくれ里にある櫟野寺は断念、佐川美術館に変更していたのです。今回思いがけず東京で秘仏でもある十一面観音に会えるとは!という喜びと、オリジナルの場所で拝観したかったなという想いもあり、複雑でした。なお櫟野寺は仏像館の改修のため、この展覧会が終わっても平成30年の秋までは拝観できないそうです。

☆東京国立博物館 /特別展「平安の秘仏」滋賀櫟野寺の大観音とみほとけたち

 出品目録によりますと、出展された20体のほとけたちは全て重要文化財に指定され、平安時代の10世紀から12世紀の制作とのこと。展示室の中央に高さ312.0cmの巨大な十一面観音座像、周りを囲むように19体の毘沙門、吉祥天、地蔵菩薩などが並びます。

↓ 十一面観音座像/平安時代10世紀 ヒノキ材の一本造(図録からスキャンしました)

img105.jpg 

img107.jpg

 今までの十一面観音の拝観体験の中では立ち姿 (立像)がほとんどでしたから珍しく、またその巨大(座高3m越え)な威厳あるお姿は強いインパクト。通常は厨子に祀られていますが、ここではぐるりと回って鑑賞できました。また、ほかでは十一面観音の頭上にあり、小さくて良く見えない観音様たちも比較的細かく観察できたのも◎でした。櫟野寺の寺名にもあるように櫟(いちい)の巨木があったところ(現在は切り株だけが残る)で、背後は鈴鹿山脈が連なっています。その巨木信仰の灯(あかし)のような仏像表現は見ごたえがありました。

↓ 薬師如来坐像/平安時代12世紀 像高222.0cm

img108.jpg 

 左の手のひらに小さな薬壺(やっこ)をもち、人々の病気平癒や延命長寿をつかさどる薬師如来。本尊の十一面観音坐像と同じような切れ長の眼をもちますが、その役割上?穏やかな面差しとシンプルな表現。元は櫟野寺の奥にあるお寺の本尊であったと伝えられています。

↓十一面観音立像/平安時代12世紀 像高97.9cm 木造彩色

img109.jpg 

 頭上たちも、両肩から先も 失われていますが、きりっとした顔とウエストの細いスタイル。並んでいるほぼ同じ高さの観音様たちのなかでは一番洗練されています。施されていた彩色もほとんど剥げ落ちていますが、表れた木目が美しく、甲賀のかくれ里に伝わる観音信仰を肌で感じたひとときでした。

 ランチは隣のレストランで、混雑していましたが15分ほど待ち、軽く済ませ東京文化会館へ移動。

♪~ワーグナー『ワルキューレ』15:00開演

 指揮:アダム・フィッシャー  演出:スヴェン=エリック・べヒトルフ 

 ジークムント:クリストファー ・ヴェントリス   フンディング:アイン・アイガー   ヴォータン:トマス・コニエチュニー   ジークリンデ:ペトラ・ラング   ブリュンヒルデ:ニーナ・シュテンメ  フリッカ:ミヒャエラ・シュースター   

オーケストラ:ウィーン国立歌劇場管弦楽団

 ウィン国立歌劇場の日本公演は当初ずいぶん迷ったのです。夫の体調次第ではまたもやボツになるかもと思い(チケットが高額!)・・・ それでも観たかったのはシュテンメがブリュンヒルデを歌うからなのです。2013年ロンドン、2014年ウィーンでブリュンヒルデを聴いてきたのですが、現在彼女の同役はスーパーだと思いますから見逃し、聴き逃しはできません。演出は2014のウィーン『ジークフリード』と同じです。舞台も私好みのシンプルで洗練されたもの。細かいことは割愛させていただきますが(というより忘却…汗)、指揮もオーケストラも素晴らしく、ワーグナーの世界に集中できました。シュテンメはややパワーが弱いように思えましたが(体型も痩せたみたい)、その分演技や動作が軽やかでチャーミングになりました。クリストファー ・ヴェントリスは2003年ウィーンの『パルジファル』が初めてでしたが(当時は新人)、それから中堅どころとして活躍、キャリアを積んできた成果に接することができたのも嬉しいことでした。コニエチュニーはやや粗くなる歌唱もあり、もう一歩研鑽を積んでほしいです。売れっ子になったからかな・・・。ペトラ・ヤングも良かったですし、これほどのキャストではヨーロッパでもなかなか出会えません。でも、かなり空席が目立ちました。ひしひしと感じる世の中の変化…といえば大げさかもしれませんが。

 何か月か前にチケットを購入していましたが席はカテゴリー3なので、2階の片隅。。。情報では売れ行きが悪く、ディスカウント・チケットが売り出されたそうで、なんか釈然としません。もう来ないかも。。。

↓私の席から 

IMG_0476.JPG 

終演は8時ごろ。東京駅の焼き鳥屋さんで独りご飯。おでんなどもいただいてホテルに戻りました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。