SSブログ

(2-2)台北 [2018秋から冬 台北&ドイツの旅]

~続きです。


 台湾の国立故宮博物館についてはその収蔵品や成り立ちなど、中国本土の歴史を抜きにしては語れません。しかし、貴重な文化遺産が本土の戦火を逃れて、ここ台北で安住の地を得たのは喜ぶべきことです。いつかは訪れたいと願っていましたので、はやる気持ちを抑えつつ向かいました。


↓故宮博物院入り口。この日は28度まで気温が上がり汗だくで階段を上りました。

IMG_1572.JPG


☆国立故宮博物院

北京故宮(紫禁城)の清朝内府に所蔵されていた書画、陶磁器、工芸品などを主に収蔵。1965年に現在地の新館が落成、中国美術の宝庫となっています。先ずは3階の特別展いくつかを鑑賞。カメラOKでしたので、気に入ったものを何枚か激写。


 とても残念だったのは「翠玉白菜」貸出中で観られなかったこと。

↓「翠玉白菜」と「肉形石」は博物館の至宝。日本語の解説のあるのはこの2作品だけです(ほかは英語)。

DSC_1853.JPG


DSC_1855.JPG


↓「肉形石」焼き豚の旨い香りが漂ってきそう~!清朝

DSC_1854.JPG


 鐘・鼎の銘文-漢字の源流展より



↓「毛公鼎」西周晩期(BC8世紀ごろ)/祭祀儀礼に使われた器。内面に500字の銘文

DSC_1845.JPG


↓「宗周鐘」西周晩期王時代。祖先の祭祀用の楽器。上の鼎と同じく銘文122文字が刻まれています。

DSC_1843.JPG


 玉器の展示室へ。小品から順にお気に入りだけ写しました。

DSC_1847.JPG


DSC_1848.JPG


DSC_1849.JPG


↓「四神紋玉帯ベルトのバックル /東漢(日本では後漢と呼ぶ)時代

DSC_1850.JPG


DSC_1859.JPG


DSC_1860.JPG


↓「碧玉屏風」 日中戦争時に日本の天皇に献上。戦後戻されました。

DSC_1861.JPG


DSC_1862.JPG


 古代青銅器の輝き展へ。

↓「乳丁紋羊首罍」商時代晩期(BC13世紀からBC11世紀ごろ)の酒器

DSC_1864.JPG


DSC_1865.JPG


↓紋鏡 /東漢時代(8~220年頃)日本にも伝来して、正倉院にも収蔵されています。

DSC_1868.JPG


↓「連枝鐙」鐙(あぶみ)は高いところに登るという意味もあるそうです。枝を登る猿たちがユーモラスな燭台

漢時代(BC206~AD220)

DSC_1871.JPG


↓「殷句壺」西周中期(BC10世紀~9世紀)の酒器(部分拡大)

DSC_1873.JPG



DSC_1877.JPG


ここまでで2時間ほどですが疲労感甚だしく、1階のカフェでお茶とケーキで休憩。タクシーでホテルに戻りました。

夕食は夜市に出かける元気もなく、ホテル内のレストランで、夜景を眺めながら飲茶の入ったコースをいただきました。


IMG_1574.JPG


IMG_1576.JPG


IMG_1579.JPG


IMG_1581.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

(2-1)台北(3)台北(九份) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。