SSブログ
2018初秋 丹後と山陰の旅 ブログトップ

(4)米子~札幌 [2018初秋 丹後と山陰の旅]

9/22(土)


 昨夜の雨も上がってこの日は良い天気でした。朝食が好評というANAホテル、朝から食欲旺盛で山陰グルメを楽しみました。小さいけれど、のどぐろの干物の焼いたのもいただけました。

バスの出発はこの旅の目玉の足立美術館のオープン9:00に合わせて、7時50分頃。ギリギリなのかと思えば、途中お土産屋さんに寄るので・・・白けます。


☆足立美術館は美術品の展示というより庭園が売りのようで、館内のどこからも、大きなガラス越しに手入れされたお庭を眺められます。庭園を歩き回れると思っていたので、肩透かしでした。

先ず庭園を鑑賞してから美術館~茶室と回りました。


DSC_1808.JPG


DSC_1812.JPG


DSC_1813.JPG


DSC_1815.JPG


↓庭園の背後に山並みの景色が広がって、ここが一番のお気に入り。

DSC_1816.JPG


↓ここも自然との調和が見事でした


DSC_1817.JPG


↓池庭

DSC_1818.JPG


DSC_1820.JPG


↓枯山水庭


DSC_1822.JPG


 ☆足立美術館は横山大観の生誕150年を記念した特別展「横山大観VS日本画の巨匠たち」開催中でした。

大観をはじめ竹内栖鳳、松林桂月、川端竜子、川合玉堂などが背揃いです。なかでは大観と下村観山の合作「巌上の両雄」(明治42年)がマグリットの空と巌の描写を彷彿とさせて素晴らしかったのです。しかしカメラ禁止でした。記憶もあいまいになり画像を検索したのですが、不明。

大観と観山の合作は早稲田大学の会津八一記念館にもあるそうなので、機会を見て訪れたいと思います。


↓大観の「雨熏る」昭和15年(1940) 81.2×114.3 cm 札幌にも来ていた一番好きな作品

大観1.png

↓川合玉堂「春雨」昭和17年(1942)頃 44.5×56.8 cm

玉堂1.png

 陶芸コレクションの北大路魯山人や河井寛次郎を鑑賞後お茶室(寿立庵)へ。

IMG_1474.JPG

寿立庵は桂離宮の茶室松琴亭(小堀遠州作)のおもかげを写し建立。昭和56年に当時の裏千家の家元千宗室氏による茶室開きを行い、お家元によって寿立庵と命名されました。

DSC_1823.JPG

DSC_1827.JPG

DSC_1828.JPG

DSC_1826.JPG


美術館の人込みから離れて、静かな和の空間で薄茶と和菓子をいただいてお庭も拝見

DSC_1832.JPG

↓庭から眺めた寿立庵

DSC_1831.JPG

↓紅葉にはまだ間がありますが、ほんのり薄紅色に縁どられた楓

DSC_1830.JPG

 足立美術館をあとに昼食予定の大山山麓まで2時間ほど走り「みるくの里」へ。

自由食ということで、早速一人旅のお仲間とバーベキューコーナーへ。鳥取産の牛肉と野菜を焼きながら、生ビールの美味しいこと!

↓着いた頃は厚い雲に覆われていましたが

DSC_1834.JPG

↓次第に晴れてきて、日本海、米子付近の美保湾方面を遠望

DSC_1838.JPG


↓振り返ると大山が山頂まで姿を現して

DSC_1837.JPG


DSC_1839.JPG


DSC_1841.JPG


↓その15分くらいで、あとはまた雲がかかってしまいました。

DSC_1842.JPG


ここからは伊丹空港まで長いバスの旅。大山観光のメインの神社やお寺には行く時間がなくて残念でした。


伊丹18:55→千歳20:40

夕食は搭乗前に買ったお弁当で機内食。


↓来るとき昼間には見えた大阪城も夜は見えなくて、がっかり。

IMG_1483.JPG


 日本は狭いと言いますが、今回駆け足で山陰地方を巡り、つくづく日本も広いな~と感じ入りました。旅ができる体力が残っているうちに、なるべく自分のプランで歩いてみたいと思います(終)

nice!(0)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

(3)鳥取~米子 [2018初秋 丹後と山陰の旅]

9/21(金)

 ツアーですから盛沢山の日程なのは覚悟しましたが、なんといってもこの日は殺人的(笑)なスケジュールでした。朝食をまたまた慌ただしく済ませて、先ずは鳥取といえば砂丘です。砂丘のお土産センターからリフトで近くまで降りて、砂丘へ。昨日の雨で砂がしっとり固まっていたので、何とか登れましたが…かなりきつくて汗だく。

直前に偶然NHKのぷらたもりで紹介されていたので、大体の知識はそこで仕入れてきましたが…やや!「馬の背」と呼ばれる砂丘を超えるとすぐ海なのです。TVで観たときより、意外に狭く感じました。


↓砂丘の情景

IMG_1470.JPG


DSC_1760.JPG


DSC_1762.JPG


↓山側の風景

DSC_1770.JPG


↓小さな池の近くには可憐に咲く花たち。近くに監視員さんがいたので花の名前を聴きましたが、全然わからないよ・・・とのこと。

IMG_1471.JPG


DSC_1772.JPG


↓昨夜の雨が水滴となって右下の葉に残り宝石のよう

DSC_1771.JPG


 ツアーバスは西へ、中海と宍道湖南の高速道路を走り出雲大社に到着。この近辺は神話、伝説に彩られた地であり古墳や古社が数多く残っています。また古くからの名湯として有名な玉造温泉など、せめて1週間くらいはかけて巡りたかったです。それにはやはり個人旅行しかないのでしょう。休むことなくしゃべり続けるバスガイドさんのお話も煩く感じられました。そしてようやく昼過ぎに出雲大社に到着。


↓大きなお土産屋さんの2階でランチ。黒い出雲蕎麦がついてました。

DSC_1775.JPG


昼食の後は徒歩で。ボランティアの年配の男性がユーモアあふれるガイドしてくれて、楽しく回れました。


↓観光土産物店隣の教祖霊神社前を通過して

DSC_1776.JPG


↓突き当りが千家の国造館。ここも通過して

DSC_1777.JPG


↓巨大な連縄に圧倒されます。60年の大遷宮が終わったばかりです。

DSC_1778.JPG


↓境内の散策。本殿は見学不可なので塀の外から

DSC_1779.JPG


DSC_1780.JPG


DSC_1782.JPG


DSC_1783.JPG


↓御朱印もいただけました。

img273.jpg


平成15年10月3日に出雲大社に詣でられたときに詠まれた皇后さまの御歌


国譲り 祀られましし 大神の 奇しき御業を 偲びて止まず


生憎雨が降ってきて、参道など駆け足で過ぎてしまいました。集合場所の土産物店でお守りなど買い、コーヒー

を飲んで一休み。ここまでで軽く1万歩は越していましたので、私には限界に近く、この後の松江見学は厳しいものでした。自分のペースで回れればこれほど疲れることはなかったと思います。

戻りの道は宍道湖の北側を走り松江へ。バスは堀川の麦酒館の駐車場に止めて、徒歩で松江城へ。


↓お濠を巡る道には白やピンクの芙蓉の花

DSC_1786.JPG


DSC_1787.JPG


DSC_1796.JPG


↓堀川を渡る木橋

DSC_1798.JPG


↓緩やかな坂道を上ると松江城

DSC_1788.JPG


↓自由見学になりましたので、天守閣には登らずに独りでお城の周囲を散策

DSC_1791.JPG


DSC_1793.JPG




DSC_1795.JPG


DSC_1794.JPG


↓武家屋敷や小泉八雲の旧居を見て歩きました。

DSC_1785.JPG


DSC_1799.JPG


↓高浜虚子の句碑(昭和7年秋にここを訪れたとき)


くわれもす 八雲旧居の秋の蚊に


DSC_1800.JPG


DSC_1802.JPG


↓小泉八雲記念館は閉館の時間になり入れず

DSC_1806.JPG


 この日の宿泊地はANAクランプラザホテル米子です。皆が集合してバスの出発する頃はすっかり日が暮れていました。ホテルに着いたのは7時頃。夕食は昨日同様自由食なので鳥取の食を楽しみにしていたのですが、雨もますます激しく振るので、外食は諦めて独りでホテル内の和食レストランへ。


↓松茸の土瓶蒸しや串焼きなど。

IMG_1473.JPG






nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

(2)宮津~鳥取 [2018初秋 丹後と山陰の旅]

9/20(木)

 北海道からの山陰山陽ツアーは3泊が多いので、山陰だけで3泊ならゆったりだろうと例によってアバウトに決めてしまったのですが・・・実際は(この年齢では)ハードな旅になりました。昨日は成相寺だけで天橋立を歩く時間はなくなりましたし、この朝も8時に出発です。昨夕の食事より充実のビュッフェ朝ごはんをゆっくり食べている暇もなく、あたふたと出発。


 ホテルのある宮津からは湾をぐるりと逆戻りして伊根の舟屋へ。

↓9時からの伊根湾巡り遊覧船に乗りました。

DSC_1693.JPG


↓伊根湾は静かですが、あいにくどんより曇り空


DSC_1696.JPG


バスガイドさんのお勧めで乗船前に100円の「カッパえびせん」を購入。


↓出航前はかもめたちも静かにスタンバイ。これはやはり嵐の前の静けさでした。

DSC_1694.JPG


↓舟が動き出すと

DSC_1698.JPG


DSC_1699.JPG


↓かもめたちのお食事(おやつ?)が終わると、ようやく落ち着いて伊根の景色を眺めて、あちらこちらと撮影。水際ぎりぎりに約230軒が並ぶ「重要伝統的建造物群保存地区」、「日本の最も美しい村」にも加盟しています。江戸時代中期から存在していますが、ほとんどは明治から昭和初期にかけて現在のような木造2階建てになりました。

DSC_1710.JPG


DSC_1711.JPG


DSC_1712.JPG


IMG_1459.JPG


IMG_1462.JPG


DSC_1713.JPG


DSC_1714.JPG


 遊覧船乗り場に戻ると次の船を待つ人たちで混雑しています。やはり早めの出発は正解だったようです。バスで伊根の舟屋の中心地に移動して、町のボランティアさんに案内していただきました。町の歴史や日常の暮らしのことなどのガイドはなかなか興味深く


↓イルカが湾に迷い込んだ時の写真も見せていただきました。

DSC_1716.JPG


↓片側の湾に沿った舟屋にあわせて、曲がりくねった道が続きます。道を隔てて山側が母屋として建てられるケースが多いようです。町にはお魚屋さんがありません。直接漁港で買うそうです。

DSC_1719.JPG


DSC_1725.JPG


↓向井酒造で日本酒や酒粕最中のショッピング。創業260年の老舗です。

DSC_1720.JPG


DSC_1724.JPG


DSC_1722.JPG


↓マンホールのふた

DSC_1726.JPG


↓舟屋の蔵の紋も立体的でユニーク

DSC_1727.JPG


DSC_1728.JPG


DSC_1730.JPG


↓江戸時代からの古い舟屋(修復)も見学

DSC_1732.JPG


DSC_1733.JPG


DSC_1735.JPG


DSC_1737.JPG


DSC_1740.JPG


DSC_1741.JPG


伊根の町では他のツアーの見学者はなく、のんびり散策できました。遊覧船だけで帰るのは惜しいところです。町の情景ひとこまひとこまが印象に残りました。


 バスで次の目的余部鉄橋に向かいましたが、昼食は途中の丹後王国道の駅で。時間があまりありませんというガイドさんをしり目に独り参加組5人は雨の中急いで目的のレストランに行き、しっかり飲み食べました。


↓地ビール、さざえの刺身、巻き寿司

IMG_1464.JPG





IMG_1465.JPG


IMG_1467.JPG


 雨がかなり激しくなってきましたが、余部鉄橋へ。1912年に鋼製トレッスル橋梁として開通されましたが、1986年の転落事故の後、2010年には新しくコンクリート橋が完成、あの美しい余部鉄橋は見られなくなりました。一度は乗ってみたかった・・・。


↓往時の姿はWikipediaから拝借

Amarube-tekkyo_bridge-1.jpg


↓鉄橋の見学はまずエレベーターで。高さは41.25m

DSC_1745.JPG


DSC_1742.JPG


↓長さは309.42m


DSC_1743.JPG


↓新しいコンクリート橋

DSC_1746.JPG


DSC_1748.JPG


ここにも道の駅があり、おみやげに豊岡の醤油を購入。


 再びバスに乗り西へ、まもなく鳥取県に入りました。鳥取市内に入る前に観光梨園で梨もぎ体験。食べ放題といわれましたが、20世紀梨は美味しかったけれど2個がようやく。

DSC_1752.JPG


DSC_1753.JPG


DSC_1751.JPG


 鳥取駅前のホテルニューオオタニに到着。↓ここもツインの部屋。

DSC_1754.JPG


夕食は自由なので、独り参加の方たちとホテルでもらったグルメマップをたよりに駅前の居酒屋「てんまり」さんへ。

↓地酒飲み比べセット

IMG_1468.JPG

↓焼き魚はのどぐろ

IMG_1469.JPG


そのほかおでん、焼き鳥などもいただき、鳥取の夜は楽しく更けました。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

(1)札幌~天橋立 [2018初秋 丹後と山陰の旅]

9/19(水)千歳8:25→伊丹10:20~天橋立


 3泊4日のツアーで山陰地方へ行ってきました。9/6に胆振東部地震が起こり、大きな災害のあった後でしたが、キャンセルも僅かだったそうで、無事催行されました。山陰地方はほとんど行ったことがありません。30年くらい前に広島や山口を旅したとき津和野と萩まで足を延ばしたことがありましたが、それ以来・・・同行していた小学生だった次女も今や中学生や小学生の子供を持つ母に。。。



MAP




↓新千歳空港を飛び立って

IMG_1451.JPG


↓飛行ルートは日本海側なので、富士山は超遠望・・・

IMG_1453.JPG


 伊丹空港からはツアーバスで、新しくできたという高速道路を北進、日本三景の天橋立へ。昼食は車内で柿の葉寿司などのお弁当↓

IMG_1458.jpg


↓途中トイレ休憩で立ち寄った道の駅で。丹後の黒豆最中アイス

IMG_1455.JPG


↓ようやく海の京都丹後に到着。バスは天橋立の北側一の宮桟橋近くに停車。近くに元伊勢・一の宮籠神社があります。元伊勢とは伊勢神宮に天照大神を遷す以前はこちらの御祭神だったそうで、この名前で呼ばれています。

DSC_1652.JPG


DSC_1686.JPG


↓鎌倉時代に造られた魔除けの狛犬(重要文化財)

DSC_1655.JPG


↓社殿へ。奥の本殿は写真忘れ?撮影禁止だったかも・・・。建築様式は伊勢神宮と同じ神明造で、両神宮の繋がりを示すものです。

DSC_1656.JPG


↓神社の境内を抜けて傘松公園までの道に松茸を売る車。まだ旅は始まったばかりですので買えませんよ。


DSC_1657.JPG


↓萩の花の生垣の続く参道


DSC_1658.JPG


お土産さんの並ぶところからケーブルカーでスカイデッキのある傘松公園へ。お土産物屋兼食堂の名前がAma Terraceアマテラス(笑)青空と碧い湾の風景、絶好の記念撮影日和です。

DSC_1659.JPG


↓展望デッキ北側からの眺め。雪舟の「天橋立図」(国宝/京都国立博物館蔵)にも本来はこの構図に入らないはずの冠島や沓島が右下に描かれています。神の宿る島々として信仰を集めていたことを雪舟は承知していたのでしょう。

item01g.jpg


DSC_1664.JPG


DSC_1663.JPG


 この後は自由時間2時間ほどになりました。ほとんどの方は天橋立へ降りていかれましたが、私はここから登山バス(7分)で成相寺へ。西国二十八番札所成相山は海抜350m、一般車両は通行禁止の登山道なので歩かれる方もちらほら見えました。


↓展望テラスから出ている小型バス 15分ほど待ちましたが数人の乗客で発車。


DSC_1666.JPG


 成相寺〈なりあいじ)は元々は山岳宗教の修験場でした。開基は不明ですがいにしえより願いが叶う寺として知られ、文武天皇のとき(704年)に勅願寺になりました。本尊は聖観音菩薩ですが、33年に一度の御開帳(前回は2005年)とのこと。


↓バス停は山門の先にあります。本堂までの石段の下で。中央に手すりがあり杖を借りずに登れました。

DSC_1667.JPG


↓石段を少し上った右に「撞かずの鐘」(悲しい由来なので省略)があります。

DSC_1668.JPG


↓本堂が見えてきました


DSC_1673.JPG


DSC_1672.JPG


↓本堂の左手前に「一願一言のお地蔵さん」。650年前の古いお地蔵さんに願うのはこの年齢になるとやはり、安楽ぽっくりの往生・・・といういことにしましょうか(汗)

DSC_1674.JPG


↓堂内は撮影禁止ですが、知らずに2枚だけパチリ。

DSC_1680.JPG


↓この日の観音様(コピー?)もなかなか古めかしい


DSC_1675.JPG


↓本物はこちら(成相寺のHPから拝借)

header_img2018.jpg


↓御朱印は忘れなかったのに、肝心の左甚五郎作「眞向きの龍」を撮り忘れ(ここだけはカメラOKでした)

img272.jpg


↓本殿は江戸時代の1774年に再建されたもの。古式に則り5間四方の入母屋造、正面は千鳥破風、軒は唐破風で飾られています。

DSC_1676.JPG


DSC_1677.JPG


DSC_1678.JPG


DSC_1679.JPG


↓帰りのバスからの山門

DSC_1681.JPG


↓ケーブルカーからの天橋立


DSC_1682.JPG


 途中参道に並ぶ土産物屋で丹後ちりめんで造られた小物を物色するも、結構お高くて手が出ません。冷え性の娘にシルクの5本指の靴下をお土産にして、サービスのお茶をいただいているうちに集合時間です。


↓赤い彼岸花が咲く籠神社の境内を通り抜けてバスに戻りました。

DSC_1683.JPG


今夜の宿は宮津湾の東対岸にあるHotel & Resorts 京都-宮津(旧宮津ロイヤルホテル)です。

夕食は宴会場で、いくつかの団体が一緒のそれなりの食事。ここで初めてひとり参加が5人(女性ばかり)顔を合わせました。


↓ホテルの部屋はツイン

DSC_1687.JPG


↓宮津湾の夕日

DSC_1690.JPG





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
2018初秋 丹後と山陰の旅 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。