SSブログ

十一面観音巡りの旅(4)春の大和路 [2013春奈良(室生寺・長谷寺・聖林寺他)]

 さて、今日の3番目のお寺は桜井駅からタクシーで10分くらい。駅からバス(談山神社行き)もありますが、本数が限られています。小高い丘の上に建っていますが、坂道の下で降車。

☆聖林寺

↓境内に入ると小さな前庭とすぐに本堂。椿が綺麗に咲いてました。

DSCF9741.JPG

DSCF9742.JPG

 十一面観音像としては一番有名な仏像のあるお寺です。小さなお寺で今日が日曜日だったので、高校生くらいのお寺の娘さん?が受付に座っていました。いかにもアルバイトといった感じで、お釣りは間違えられるし・・・この子にご朱印をいただくのもなんかな~と。やはり、墨衣のお坊さんのほうが有難味があって良いのにと思いました。↓字も下手(笑)

聖林寺.jpeg

 また肝心の十一面観音像もコンクリート造りの小さな収蔵庫に入れられていて、はなはだしく趣に欠けた環境でした。おまけに前面はガラス張り。 それなのに撮影は禁止でした。そんなこんなでやや落ち着きを欠いた仏像鑑賞になってしまいましたが、天平彫刻の名品とされる風格はさすがです。乾漆造の金箔の剥がれ具合、優美な手の仕草が美しさを引きたてています。白洲正子さんが「女躰でありながら、精神はあくまでも男である」とも評されたそのお顔は男女の区別などの次元を超えて、厳しくも、寛容の心を秘めた仏そのもののお顔でした。

 また、白洲正子さんの『十一面観音像巡礼』では本堂に安置されていた観音さまに雨戸を開けたときに光が差し込んだときの情景が書かれています。「・・・それは今この世に生れ出たという感じに、ゆらめきながらあらわれたのであった。・・・この世にこんなに美しいものがあるのかと、私はただ茫然とみとれていた。」

 収蔵庫に安置しなければならないのも理解できますし、観音様にはなんの罪もありませんが。。。
ロマネスクの彫刻、たとえば聖母子像が美術館に置かれているよりも、仏像がこういう状態に置かれているほうが、辛く感じるのは何故なのでしょう。

 庭の離れにお休み処があり、抹茶と羊羹をいただき休憩。帰りは丘を下ってバスで桜井駅に行き、電車に乗り換え奈良に戻りました。雨は降りませんでしたが、日が落ちてきてぐんと寒くなってきました。

↓ 寺川沿いのバス停

DSCF9743.JPG

 これで、今日のスケジュールは終わり、夕食は町家風のレストランで。ここは偶然見つけたのですが、入口から路地を辿って、奥の玄関へ。予約なしでしたがOKでした。フランス料理のコースですが、〆はお寿司で、味もまずまず。静かなお座敷での和風フレンチ。ならまちの素敵な夕食でした。

DSCF9744.JPG

DSCF9746.JPG

DSCF9745.JPG

IMG_0197.JPG

IMG_0198.JPG

IMG_0201.JPG

IMG_0202.JPG

IMG_0203.JPG

 これで今回の初十一面観音巡りは無事終了しました。次回は正倉院展に合わせて11月の予定です。


タグ:聖林寺 奈良
nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 2

コメント 1

yk

奈良の旅 懐かしくはいけんしました。
聖林寺、長谷寺、室生寺、など、8年くらい前に行きました。ちょうどイランに行ったあとです。イランに行く前に 松本清張の『火の路』(その昔の朝日新聞では『火の回路』となっていた)を読み 飛鳥の酒船石が出てくるので それをみたくて行ったのですが、さすがaliceさん、個人旅行ですね。私は学生時代に奈良に行ったとき、野道を歩き、長いこと電車、バスを待った記憶がよみがえり朝日旅行で行ったのです。それでも 室生寺や 長谷寺など階段を上がらなければならないのは同じですが、、。11月、紅葉の時期でしたが、室生寺の紅葉はみごとでしたが他は今一つの時期でした。 桜のころのいい季節にいらっしゃいましたね。
 でも私は やはり 仏像にはなじめません。 例外は飛鳥寺です。 でもそれ以上に心ひかれたのは二面石、など 面白い彫刻(というほど大げさではありませんが)酒船石も謎です。でもロマンをかんじました。
 秋の旅も楽しませていただいております。  
by yk (2014-03-03 11:18) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。